イベント報告-目次 |
|
 |
 |
【東大阪クリコア】ものづくり基礎講座(第67回技術セミナー)
『金属の魅力をみなおそう 機能編 第5回 生体材料』
令和5年10月6日(金) |
|
 |
【東大阪クリコア】ものづくり基礎講座(第66回技術セミナー)
『金属の魅力をみなおそう 機能編 第4回 耐熱材料』
令和5年6月20日(火) |
|
 |
【東大阪クリコア】ものづくり基礎講座(第64回技術セミナー)
『金属の魅力をみなおそう 機能編 第3回 導電材料』
令和2年9月8日(火) |
|
 |
【東大阪クリコア】ものづくり基礎講座(第61回技術セミナー)
『金属の魅力をみなおそう 機能編 第1回 鉄鋼材料』
令和元年10月31日(木) |
|
 |
【東北大学金属材料研究所】ものづくり基礎講座(第60回技術セミナー)
『東北地域ものづくり企業基礎力向上セミナー「自動車用材料とプロセス技術」』
令和元年10月21日(月) |
|
 |
【兵庫県立大学】金属新素材研究センター開設記念式典・セミナー
令和元年7月5日(金) |
|
 |
【ものづくり基礎講座】 バックナンバー (2019.08.01 Up) |
|
|
|
|
 |
|
【東大阪クリコア】ものづくり基礎講座(第67回技術セミナー)
『金属の魅力をみなおそう 機能編 第5回 生体材料』
令和5年10月6日(金) |
2023年10月6日(金)にクリエイション・コア東大阪にて、ものづくり基礎講座(第67回技術セミナー)「生体材料」を開催しました。当日は東北大学金属材料研究所正橋直哉教授による「生体材料の基礎」の講演に続き、京セラ株式会社
石水敬大氏から「整形外科領域で用いられている金属材料について」と、株式会社ジーシー 坂口由洋氏「歯科治療における生体材料としての金属」と題した講演をいただきました。当日は34名の参加があり活発な質疑応答や、講演後には様々な交流があり盛況に終えることができました。
(2023.10. N. Masahashi)

左から)株式会社ジーシー 坂口氏、東北大学 正橋教授、
京セラ株式会社 石水氏
|
目次へ |
|
【東大阪クリコア】ものづくり基礎講座(第66回技術セミナー)
『金属の魅力をみなおそう 機能編 第4回 耐熱材料』
令和5年6月20日(火) |
2023年6月20日(火)にクリエイション・コア東大阪にて、標記のものづくり基礎講座(第66回技術セミナー)を開催しました。当日は東北大学金属材料研究所正橋直哉教授による「耐熱材料の基礎」の講演に続き、大同特殊鋼株式会社 植田茂紀氏による「耐熱合金の特徴と材料特性について」、そして株式会社IHI 木村尭弘氏による「耐熱材料に求められる特性と適用例」と題した講演をいただきました。当日は定員をこえる42名の申し込みに加え、キャンセル待ちがあるほどの盛況で、活発な質疑応答や講演後の様々な交流がありました。 (2023. N. Masahashi)

写真:左上から時計回りに、東北大学 正橋教授、大同特殊鋼株式会社 植田氏、株式会社IHI 木村氏、
記念写真(正橋教授、木村氏)、記念写真(植田氏)
|
目次へ |
|
【東大阪クリコア】ものづくり基礎講座(第64回技術セミナー)
『金属の魅力をみなおそう 機能編 第3回 導電材料』
令和2年9月8日(火) |
令和2年9月8日(火)に東北大学金属材料研究所講堂にてものづくり基礎講座(第64回技術セミナー)「金属の魅力をみなおそう 第4弾 機能編 第3回
導電材料」を開催しました。当日は千星聡准教授から「導電材料の基礎」の講演に続き、住友電気工業株式会社 中井由弘氏から「電線導体材料について」、DOWAメタルテック株式会社
兵藤宏氏から「スマホの進化を支える高性能銅合金について」と題した講演を頂きました。当日はコロナ禍という状況にもかからわず予想を超える43名の受講者数となりました。徹底した感染予防対策の下、盛況のうちに終えることができました。 (2020.9.
S. Semboshii)

写真:左上から時計回りに、東北大学 千星聡准教授、住友電気工業株式会社 中井由弘氏、
DOWAメタルテック 兵藤宏氏、記念写真、受付の様子、会場の様子
|
目次へ |
|
【東大阪クリコア】ものづくり基礎講座(第61回技術セミナー)
『金属の魅力をみなおそう 機能編 第1回 鉄鋼材料』
令和元年10月31日(木) |
令和元年10月31日(木)に東北大学金属材料研究所講堂にてものづくり基礎講座(第61回技術セミナー)「金属の魅力をみなおそう 第4弾 機能編
第1回 鉄鋼材料」を開催しました。当日は正橋直哉教授から「鉄鋼材料の基礎」の講演に続き、山陽特殊製鋼株式会社の宮ア武氏から「特殊鋼メーカーにおける省合金型高強度鋼の開発事例」、日本製鉄株式会社 藤原
知哉氏「インフラを支える高性能な鉄鋼製品」と題した講演を頂きました。最も広く利用されている鉄鋼材料を取り上げたこともあり、当日は定員を超過する57名の参加があり、講演会後も講師の方を囲んだ意見交換があり、盛況のうちに終えることができました。
(2019.11. N. Masahashi)

写真:左上から時計回りに、司会の東北大学 千星聡准教授、東北大学 正橋直哉教授、
山陽特殊製鋼株式会社宮ア武氏、日本製鉄株式会社 藤原 知哉氏、質疑応答の様子、会場の様子
|
目次へ |
【東北大学金属材料研究所】ものづくり基礎講座(第60回技術セミナー)
『東北地域ものづくり企業基礎力向上セミナー「自動車用材料とプロセス技術」』
令和元年10月21日(月) |
令和元年10月21日(月)に東北大学金属材料研究所講堂にて「自動車用材料とプロセス技術」をテーマとした、「東北地域ものづくり企業基礎力向上セミナー〜ものづくり基礎講座(第60回技術セミナー)〜」を開催しました。当日は正橋直哉教授から「産学官広域連携センターの紹介」と「自動車用金属材料の基礎」の講演に続き、マツダ株式会社の杉本幸弘氏から「車体のマルチマテリアル化とその要素技術」、トヨタ自動車株式会社の須田智和氏「激変する自動車産業とものづくりへの挑戦」と題した講演を頂きました。当日は東北地域の自動車関連企業をはじめ47名の参加があり、活発な質疑応答に加え、講演会後に催された懇親会では様々な交流を展開することができました。(2019.11.
N. Masahashi)

写真:左上から時計回りに、主催のフィデア総合研究所 小林康彦氏、東北経済産業局 的場透氏、
東北大学 正橋直哉教授、マツダ株式会社 杉本幸弘氏、
トヨタ自動車株式会社 須田智和氏、東北大学 今野豊彦教授
|
目次へ |
【兵庫県立大学】金属新素材研究センター開設記念式典・セミナー
令和元年7月5日(金) |
兵庫県立大学姫路工学キャンパス内に、兵庫県立工業技術センターのサテライトとして兵庫県立大学が運営する「金属新素材研究センター」が設立され、その開設記念式典・セミナーが開催されました。金属材料研究所より、高梨弘毅所長、正橋直哉教授、千葉晶彦教授が出席し、所長からは「大学における附置研究所との意義と役割 −東北大学金属材料研究所を例にしてー」と題した講演を頂きました。この式典・セミナーに、兵庫県井戸知事をはじめとして250名を超える参加があり、大きな期待が寄せられていることを伺い知ることができました。(2019.7. K. Amiya)

|
|
目次へ |
|